京都、清水焼、京焼のオンラインショップのおすすめを一覧でまとめています。
*価格内容は記事作成時点での情報です。ご覧いただいた時点での最新情報は「詳細はこちら」などの先でご確認いただきますよう、お手数ですがよろしくお願い申し上げます。
目次
KIWAKOTO(キワコト)
洗練されたデザインの清水焼食器
職人が作る匠の食器(テーブルウェア)、こだわりの逸品をそろえた清水焼通販、京都ブランド、「KIWAKOTO(キワコト)」は、洗練されたデザインでファンの心を掴んでいます。
|
|
|
|
KIWAKOTO通販利用方法など
送料 |
ニュースレター登録で初回送料無料 |
支払い方法 |
|
価格相場 |
|
場所、連絡先など |
TEL:075-212-0500 |
朝日堂
明治3年創業の清水焼のお店
明治三年創業、清水寺御門前にある「京焼、清水焼専門店」は、朝日堂本店は、、国内随一の品揃えで、多品種少量生産の京焼清水焼の伝統銘窯の逸品が並びます。清水焼オンラインショップも長年の実績、品揃えです。
住所 |
|
電話など |
|
トキノハ
日常使いの清水焼
トキノハは、京都の清水団地にある陶磁器の専門店で、清水焼の食器などが置いてあるショップから、工房がのぞけることで知られています。「日常使いの清水焼」がコンセプトです。
住所 |
|
電話など |
|
京都磁器会館
一般財団法人京都陶磁器協会
東山区五条坂にある、清水焼、京焼の伝統を守り伝える団体で、ここでは陶磁器の通販も行っています。又ホームページでは「京都磁器会館の作家・窯元たち」と有名な作家さんとその作品も一覧で見る事ができます。
住所 |
|
電話など |
|
たち吉
1752年(江戸時代後期)創業
和食器のオンラインショップ「たち吉」では清水焼の商品も充実しています。お皿、ぐい呑み、マグカップなどが250点以上(2022年2月時点)ラインナップされています。
住所 |
|
電話など |
|
松韻堂
京清水焼専門店
松韻堂は、江戸末期、安政二年、西暦1855年に京都の三年坂の地に創業、以来清水焼専門店として京都三年坂に店を構えています。オンラインショップも品揃えが豊富で、商品カテゴリーも多いのが特徴です。
住所 |
|
電話など |
|
「送料」で比較清水焼オンライン通販
KIWAKOTO(キワコト) |
|
朝日堂 |
|
トキノハ |
|
京都磁器会館 |
|
たち吉 |
|
松韻堂 |
|
清水焼とは?
清水焼「きよみずやき」清水寺への参道である五条坂(大和大路以東の五条通沿い)にる多くの窯元があったのが由来、京都を代表する焼物・陶磁器です。
五条通の大和大路通から東大路通(東山通、どちらも南北の通り)の間の北側に所在する若宮八幡宮社の境内には「清水焼発祥の地」との石碑があります。
又毎年8月8日から10日の「陶器祭」では清水焼で装飾された神輿が出ることでも知られています。
「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」にもとづいて指定された「経済産業大臣指定伝統的工芸品」。
又「京都府伝統と文化のものづくり産業振興条例」にもとづいて認証された京都府知事指定伝統工芸品(京もの指定工芸品)でのる名称は、「京焼、清水焼」となっています。
京焼と清水焼の違いは?
- 「京焼」は、茶の湯の流行を背景に、江戸時代初期頃から東山山麓地域を中心に広がった焼き物
- 「清水焼」は、清水寺の参道である五条坂で作られていた焼き物
- 現在は、京都で焼かれる焼き物全般を「京焼・清水焼」と呼んでいる
歴史は?清水焼はいつから?
京焼清水焼のルーツ、歴史は、江戸時代初期に仁和寺の門前に窯を開いた丹波出身の陶工「野々村仁清」が作った色絵陶器といわれています。華麗で雅びやかなその作品は御室焼、仁和寺焼ともいわれました。これが京都のやきものに与えた影響はとても大きい、といえます。
有名な清水焼の工房、窯元は?
窯元は陶磁器を窯で焼いて作り出す所のことで、又、その陶磁器を作る人(職人)のことです。京都には有名で人気のある清水焼の工房や窯元はたくさんあります。ネットでの口コミでも多数でてきますし、「京都陶磁器会館」のオンラインショップでは、作家や窯元が一覧でまとめてあります。
NIEI「丹影」、みゆきとは?
京都を代表する焼き物「清水焼」の絵付け師であり、伝統工芸士であるNIEI「丹影(陶号)」は、「光武みゆき」さんの事です。清水焼の絵付師、京焼清水焼の伝統工芸士です。
清水焼団地とは?
清水焼団地は、京都府京都市山科区にある清水焼の工業団地です。82,500m2の広い区画に清、水焼の作家、窯元、卸問屋、陶器用の土の製造会社、陶器用木箱や紙箱の製造業者、顔料の販売店などの関連産業も含めると約70軒が集まっています。
もとは清水寺近くの東山区五条坂周辺にありました。
周辺での公害問題や、手狭になったことなどから団地がつくられ、1965年以降に製造業者が移転しました。
年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」(10月の第3土曜と日曜を含む、金・土・日)が開かれます。
清水焼オンラインショップおすすめ、まとめ
*人気口コミランキング、トップページ